【必見】WEBコンサルタントになるには?仕事内容や必要なスキルを徹底解説!

 

こんにちは。Day1 キャリア です。

インターネットが日常の一部となり、オンラインビジネスが急拡大している現代において、注目が集まっている職種の一つに「WEBコンサルタント」があります。

注目されている背景として、

  • セールスやマーケターからキャリアアップをしたい
  • 専門知識を活かして柔軟な労働環境や高収入の機会を得たい

という方が増えています。

 

実際にデジタル関連のコンサルティングサービスの需要は目覚ましい成長をしており、2020年に前年比29.3%成長となっています。

Day1 キャリア

引用:国内コンサルティングサービス市場 支出額予測: 2019年~2025年

急激な需要増加にともなう待遇の向上により、キャリアアップの選択肢としてWEBコンサルタントを目指す方が増えているのです。

しかし、

  • 何をしている職業なのか
  • どんなスキルが必要なのか
  • どんなステップを歩めばいいのか

などの疑問から、実際に行動に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、WEBコンサルタントの仕事内容、必要なスキルやキャリア、そして実際になる方法について解説していきます。

今後ますます需要が高まっていく職種になりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

この記事について

  • WEBコンサルタントの仕事内容について学べます。
  • WEBコンサルタントになるために必要なスキルが分かります。
  • たった3分で読めます。

こんな方は必ず読んでください

  • WEBコンサルタントへの転職を考えている方。
  • WEBコンサルタントについて必要なスキルが具体的に理解できていない方。
  • WEBコンサルタントに興味がある方。

この記事の信頼性

  • 実際に筆者は未経験からWEBコンサルタントへの転職を成功させています。
  • 収入アップはもちろんスキルアップにも繋がっています。
  • 多くの現役WEBコンサルタントにヒアリングし、本当に役に立つ情報のみを発信しています。

 

それでは解説していきます。


WEBコンサルタントの仕事内容

WEBコンサルタントは、Webに関するアドバイスやサービスを提供する職業です。

企業や組織が抱えるWebに関する課題の発見や、解決に必要な情報やアドバイスを提供し、Web戦略の実行や改善を支援します。

しかしこれだけだと、イメージが付きにくいかと思います。

そこで、

  • 具体的にどんな案件を扱っているのか
  • 他の職種とどう違うのか

    という観点で見ていきましょう。

具体的な案件例

それでは実際に業務委託で募集されているWebコンサルティング案件を見てみましょう。

過去に募集されていた内容を一部編集し、記載しています。

=====

業務内容

小売業界大手のクライアントに対し、店舗からデジタルに移り変わる中で自社EC・他Web媒体・アプリ等の展開は行っているものの、改めてデジタルチャネルやマーケ、そしてOMO(Online Merges with Offline)の整理を行うべく、戦略企画と実行を支援していただきます。

まずはCDO(Chief Digital Officer)と現場伴走しながらデジタルマーケの企画を行い、その後の改善や新たな施策の推進と全体マネジメントを行って頂ける方を募集しています。

=====

上記の内容を端的にまとめると、「販売チャネルのデジタル化に伴った自社EC・他Web媒体・アプリの強化を推進していきたいが、自社では十分な知見がないため、外部から助言やマネジメントしてほしい」という内容となっています。

新型コロナウィルスの影響により、オンラインストアやアプリを通じた販売戦略の必要性に迫られ、デジタルマーケティングを強化したい企業が多くあります。

しかし、SEOをはじめとしたコンテンツマーケティング、SNS広告、オンライン広告などデジタルマーケティングは多くの要素が複雑に絡み合い複雑化しているため、自社でノウハウやリソースを確保できない企業がたくさんあります。

Webコンサルタントは、そういった企業に対し

  • 「Webを活用してどんなことができるのか」
  • 「企業成長のために何をしていくべきなのか」
  • 「実際にどんな技術を取り入れていくべきなのか」

をコンサルティングしていく職種なのです。

Webマーケターとの違いは

Webコンサルタントと類似した職業の一つに「Webマーケター」があります。

どちらもデジタル領域を担う専門家といえますが、その役割と業務内容には違いがあります。

  Webコンサルタント Webマーケター
役割 クライアントがオンラインプレゼンスを最適化し、成功を収めるために支援する役割を担います。幅広いウェブ関連の知識を持ち、クライアントのビジネス目標に合わせて最適な戦略を提案します。 クライアントのブランドや製品・サービスをオンライン上で宣伝し、ターゲットオーディエンスにアプローチする役割を担います。デジタルマーケティングの専門知識を活用して、オンライン広告、コンテンツ制作、SEO、SNSマーケティングなどの戦略を実行します。
主な業務内容

・クライアントのニーズや目標の分析
・ウェブ戦略の策定と提案
・ウェブサイトやアプリのUI/UXの最適化
・コンテンツ戦略の策定
・ソーシャルメディア戦略の提案
・テクノロジーとツールの導入アドバイス
・ウェブアナリティクスとデータ解析

・デジタル広告キャンペーンの企画と実行
・SEO戦略の策定と最適化
・コンテンツマーケティングの戦略と実施
・ソーシャルメディア広告とコンテンツの管理
・メールマーケティング戦略の立案
・データ分析と成果のモニタリング

 

要するに、Webコンサルタントは戦略の策定とクライアントの全体的なウェブプレゼンスの最適化といった上流工程にフォーカスするのに対し、Webマーケターは具体的なデジタルマーケティング活動を計画し、実行する役割を果たしています。

実際に、Webマーケターとして培った知見や経験を活かしてWebコンサルタントとして活躍する、というキャリアパスは多くあります。

どちらの役割も、企業のオンライン戦略の成功に重要な役割を果たすものです。

 

 

Webコンサルタントの平均年収

「Webコンサルタント」という職業が認知されて間もなく、Webコンサルタントとして働く人の数が少ないことから正確な統計情報は公表されていませんが、平均年収は500万円〜800万円と言われています。

国税庁が発表した「令和3年分民間給与実態統計調査」によると日本人の平均年収が443万円なので、かなり収入の高い職種といえます。

また、雇用形態によって年収は異なり、特にWebコンサルタントは個人事業主として非常に高い年収を稼ぐ人が多い傾向にあります。

最近だと「年収チャンネル」というYouTubeチャンネル(登録者数26.5万人 ※2023年8月時点)を運営し、StockSunというWebコンサルティング会社の取締役を勤める株本氏が有名です。

株本氏が運営しているStockSun株式会社は、全員がフリーランスのWebコンサルタントで年収1,000万円以上と言われています。

 

 

Webコンサルタントに必要なスキル・知識

それでは次に、WEBコンサルタントとして活躍する上で必要となるスキルを見ていきます。

デジタルマーケティングに関する幅広い知見

Webに関する業界動向や、最新技術についての知識が必要です。

デジタル広告、SEO、SNSマーケティング、メールマーケティングなど、さまざまなデジタルマーケティング手法の知識と実践スキルが求められます。

「Webを活用して、どのように売上や集客を拡大していけるのか」について提案するため、一つの領域だけではなく、幅広くデジタルマーケティングについて日々学んでいくことが求められます。

また、Web関連の技術とトレンドは急速に変化するため、常に最新の情報をキャッチアップし、新しいツールやアプローチを取り入れる能力が重要です。

 

ウェブアナリティクスとデータ解析のスキル

ウェブサイトのトラフィックやユーザー行動を分析し、データに基づいた意思決定ができる能力が重要です。

アクセス解析ができる「Google Analytics」や、検索データ分析を行う「Googleサーチコンソール」などのツールの使用経験が求められます。

 

ビジネスに関する知見

コンサルタントである以上、ビジネスサイドの知見も求められます。

業界構造や課題を知った上でヒアリングを行うことで、クライアントが取るべき打ち手が見えてきます。

そのため、Webの知識に加えてビジネス情報のキャッチアップも必要となります。

 

プロジェクトマネジメント力

プロジェクトが稼働した際、計画通りに遂行していく能力が必要です。

予定していた計画から遅れると、人件費などの費用が増え、プロジェクト自体が赤字となってしまう可能性もあります。

そういった事態を避けるべく、的確な計画立案とディレクションが求められます。

 

コミュニケーション力

Webコンサルタントは、コミュニケーション力も重要です。

特にWebの知見が乏しいクライアントに対し、専門的な用語は通じない場合が多くあります。

「専門的な話を噛み砕く力」を備え、要件の明確化や提案の説明がスムーズにできることが求められます。

 

ソフトスキル

コンサルタントとして非常に重要なのが、ソフトスキルです。

ウェブ戦略が決まった際、クライアントはそのプロジェクトに多額の予算を割いていくこととなります。

経営陣も慎重に意思決定をする分、コンサルタントは「信じるに値する提案」をしなくてはなりません。

分析や問題解決、プレゼンテーションを高いレベルで実施することで、経営陣も意思決定の判断ができるのです。

 

これらのスキルを習得し、経験を積むことで、優れたWebコンサルタントとしてのキャリアを築くことができます。

 

WEBコンサルタントになるためのステップ

それでは具体的にどのようにWebコンサルタントになれば良いのでしょうか。

ここでは新卒・第二新卒の場合と、中途の場合に分けて解説します。

新卒・第二新卒の場合

新卒・第二新卒の場合は、ポテンシャル採用からWebコンサルタントになることが可能です。

サイバーエージェント」「電通」などの大手Webコンサルティング会社を始め、多くの企業で新卒採用を行っています。

なぜなら、案件の数に対して市場に経験者がいないため、自社で活躍できそうな人材を育てようと考えているためです。

しかし、応募人数も多く、教育できる人数に限りがあるのも事実です。

Webコンサルティング業界は人気が急上昇しており競争が激しいため、十分な面接対策をする必要があります。

長期インターンからの採用枠など様々な方法で採用を狙ってみましょう。

 

中途の場合

中途の場合、Webコンサルタントと近い経験を積んでいくことが求められます。

王道のルートが、Webマーケターからの転職です。

なぜなら、Webコンサルタントと非常に近い経験が得られるためです。

特に転職先として狙うべきは、Webの幅広い領域を請負っているWebマーケティング企業や広告代理店です。

SNSマーケティング専門、SEO専門としている企業などと異なり、Webコンサルタントと近い業務を経験できるからです。

 

WEBコンサルタントの仕事に活かせる資格

最後に、Webコンサルタントが取るべき資格についてご紹介します。

未経験の場合はWebに関する知識があること、経験者であれば高いスキルを持っていることを証明しなくてはなりません。

そのため、実際にWebコンサルタントとして就職・転職したい方は、ぜひ挑戦してみてください。

今回は基礎と応用というレベル別に2つの資格を紹介します。

 

基礎編:Googleアナリティクス個人資格(GAIQ)

Googleアナリティクス個人資格(GAIQ)は、「Googleアナリティクス」というアクセス解析ツールを運用するスキルがあることを確かめる試験です。

Googleが公式に行っている試験で、受験費用は無料・インターネット上で好きな時に受けることができます。
また、試験対策用の学習教材をGoogleが公式で公開しているため、気軽に勉強に取り組めます。

Googleアナリティクスを導入してれば日々の業務ですぐに役立つ資格であるため、ぜひ取得しておきましょう。

 

応用編:ウェブ解析士

ウェブ解析士は、一般社団法人 ウェブ解析士協会(WACA)が運営している認定資格です。

「アクセス解析、KPI設計・事業に即した計画立案・ファシリテーションなど、実務で活躍できる人材を養成する認定資格」として定義されており、取得に向けて勉強することでウェブマーケティングに関する幅広い知識とコンサルティングの基礎力が身につきます。

ウェブ解析士の資格は、以下の3段階があります。

  • ウェブ解析士
  • 上級ウェブ解析士
  • ウェブ解析士マスター

特にWebコンサルタントを目指す方にとっては有効な資格といえます。

上位資格である「上級ウェブ解析士」や「ウェブ解析士マスター」の取得も目指してみましょう。

 

 

最後に

 

以上、「WEBコンサルタントになるには」を具体的なステップとともに解説してきました。

2023年現在、WEBコンサルタントの需要は増加しており、WebマーケターからWEBコンサルタントへキャリアチェンジする方は年々増加しています。

上流工程に携わりたい、年収をアップしたい、という方はぜひWEBコンサルタントとしての転職を目指してみても良いのではないでしょうか。 

 

なお本記事を執筆しているKICK ZA ISSUE株式会社では日本全国のコンサルタントが集まる「コンサルデータバンク」というサービスを運営しています。

「コンサルデータバンク」にはWebマーケティングやWebコンサルティングの1時間のスポット案件から長期プロジェクト案件まで多数掲載されており、自身のペースに合わせて案件を受注することができます。

また案件掲載だけでなく、コンサルナレッジを学ぶことができたり、他のコンサルタントと情報交換することができます。

また利用サポートやマッチングサポートも承っておりますので、ぜひお気軽にお問合せください。登録は無料です。

詳しくは こちら

 

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございます!

記事に関するお問い合わせやお仕事のご依頼は こちら からお願いします。

それでは!