こんにちは。Day1 キャリア です。
テクノロジーの著しい進化にともない、「先行きが不透明で、将来の予想が困難な状態 = VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれる現代。
VUCA時代を生き抜くためには、特定の業種や職種、働く場所にとらわれないで活用できるスキルを身につけることが大切だと言われています。
そんな中、副業を許可する会社も徐々に増えてきており、早朝や仕事終わり、休日などを利用して副業をされている会社員の方もどんどん増えてきているのではないでしょうか。
また、これから副業を始めてみたいと思われている方も多くいるのではないかと思います。
そんな方におすすめしたいのが、“ランサーズ”というクラウドソーシングサービスです!
しかし、「ランサーズで副業をして会社にバレないかな、、、」と不安になる方も多くいるという声をよく聞きます。
本記事では、ランサーズで副業をして会社にバレることはあるのかについて詳しく解説していきます。
本編に入る前に、先にここで結論だけお伝えしておきます。
これから解説していく3つの注意事項に気を付ければ、ランサーズでの副業が会社にバレることはありません。
逆に言うと、この3つの対策をしないとランサーズでの副業は会社にバレてしまう可能性があります。
この記事を読んで、不安を取り除いた状態でランサーズでの副業を始められるようにしていきましょう!
この記事について
- 会社にバレずにランサーズで副業をする方法がわかります。
- 会社にバレないために取るべき具体的な対策が明らかになります。
- たった3分で読めます。
こんな方は必ず読んでください
- 会社にバレずにランサーズで副業を始めたい方。
- ランサーズでの副業が会社にバレないか気になる方。
- 具体的な副業バレ対策が知りたい方。
この記事の信頼性
- 実際に筆者は会社にバレずにランサーズで副業をすることができています。
- 会社にバレずにランサーズで副業収入を得ることができています。
- 多くの現役副業経験者にヒアリングし、本当に役に立つ情報のみを発信しています。
それでは解説していきます。
ランサーズとはどのようなサービスか
そもそもランサーズとはどのようなサービスなのでしょうか。
もうすでにランサーズを利用していて、サービス内容を把握している方は、この章はスキップしていただいて構いません。
ランサーズは、2008年創業の国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
シンプルに説明すると、「仕事を頼みたい人(法人・個人)」と「働きたい人(個人)」をマッチングさせるサービスになります。
運営会社 |
ランサーズ株式会社 |
会社設立 |
2008年4月 |
登録者数 |
約1,500,000人 |
登録料 |
無料 |
システム利用料 |
一律で、契約金額(税込)の16.5% |
導入企業は40万社以上、掲載されている案件数は約1.7万件となっており、初心者の方でも自分の得意を活かして副業を始めることができます。
では、実際に企業はどんな仕事を募集・掲載しているのかも見ていきましょう。
- データ収集、入力、リスト作成
- データ調査、分析、統計
- ホームページ作成
- Webデザイン
- バナー作成
- 経営戦略コンサルティング
- 記事作成、ブログ執筆
- Webシステム開発
- プログラミング
(※上記は、代表的な一部を抜粋しただけですので、実際にはかなり幅広いジャンルの案件が募集されています。)
また、ランサーズに置いて案件を受注してから報酬を受け取るまでの流れも解説していきます。
① | ランサーズからのおすすめ or 自分で案件に応募 or 企業からの直接依頼 |
② | 案件受注(案件に応じて、制作物の提出やテストあり) |
③ | 案件完了次第、ランサーズから報酬が支払われる |
この一連の流れを全てオンラインで完結できるので、これも副業初心者の方でもスムーズに仕事を始められます。
初期投資が一切かからないため、副業開始のハードルが低く利用しやすいサービスです。
また、報酬は発注者からランサーズへあらかじめ入金され、ランサーズから支払われる制度となっています。
発注者から直接支払われるわけではないので、報酬が支払われないというリスクはありません。
3〜5分程の簡単な操作で会員登録ができますので、どんな案件が募集されているか一度覗いてみてはいかがでしょうか。
登録しただけで、会社にバレることは絶対ありませんのでご安心を。
ランサーズでの副業が会社にバレる3つの原因
副業経験者だけでなく、初心者の方でも副業を始めやすいランサーズ。
一方で、副業をしたい方の中には「ランサーズで副業をして、会社にバレたらどうしよう・・・」と、不安な方もいると思います。
しかし、ご安心ください。結論から言うと、ランサーズでの副業が会社にバレることは「ほとんど」ありません。
「ほとんど」ということは、会社にバレる可能性は少なからずあるということになります。
ランサーズでの副業が会社にバレる原因は、主に以下の3つが考えられます。まずはここをしっかり把握しましょう。
- 本業の会社/社員がランサーズを利用していてバレる
- 住民税の徴収額でバレる
- 会社の同僚や仕事仲間に副業の話をしてバレる
よく言われている、「マイナンバーでバレる」「会社の年末調整でバレる」ことはないので、ご安心ください。
1. 本業の会社/社員がクラウドワークスを利用していてバレる
ランサーズを本業の会社や社員も利用していて、そこから個人が特定されてバレるというパターンがあります。
会社にバレる原因として、以下のような事例が考えられるでしょう。
- 公開されるプロフィールの名前を本名(フルネーム)で登録している
- プロフィール画像に本人と分かる写真を設定している
- 自己紹介欄に個人が特定できる内容を記載している
2. 住民税の徴収額でバレる
住民税の徴収額から会社にバレるというパターンもあります。
住民税の徴収額の仕組みは、前年の所得や資産額に応じて変動します。
そのため、ランサーズで副業をして所得が上がることに伴い、住民税も増額してきます。
会社員として働いていると、住民税は給料から天引きされる仕組みになっており、本業+αで副業収入があると、それに応じて天引きされる金額も大きくなります。
会社の経理担当者などがこの天引きされる金額の増加に気付くことで、会社から副業しているのではないかと疑われ、結果的に副業がバレてしまうことがあります。
3. 会社の同僚や仕事仲間に副業の話をしてバレる
意外に思われる方もいるかもしれませんが、会社の同僚や仕事仲間に副業の話をして、そこからバレてしまうというパターンが一番多いです。
仕事の休憩中や飲み会などで、何気なく副業の話をしてしまった経験がある方は多くいるのではないでしょうか。
特に、初めての副業収入があった際には、気分が舞い上がってついつい会社の同僚などに副業の話をしてしまう人が多くいます。
1人の同僚にだけ副業の話をしたとして、その人から一人また一人と思わぬ所まで話が広がるのが、現実です。
ランサーズでの副業バレを防ぐ3つの方法
それではここから、みなさんが一番気になっているであろう本題に入っていきます。
ランサーズでの副業が会社にバレないようにするには、どのようなことに気を付けなければならないのでしょうか。
結論、以下の3つに注意して対策をすれば、会社にクラウドワークスでの副業がバレることはありません!
- プロフィールに個人が特定できる情報を記載しない
- 住民税の徴収方法を普通徴収に変更する
- 副業していることを誰にも言わない
1. プロフィールに個人が特定できる情報を記載しない
ランサーズを本業の会社や社員も利用していることで、あなたがランサーズで副業をしていることがバレる可能性があります。
具体的に、以下4つの項目で個人が特定できる情報を記載しないようにしましょう。
本名や会社名を記載しないからと言って、案件が受注しにくくなったり、ランサーズから注意を受けたりすることはないので安心してください。
【マイページ→プロフィール編集】
①プロフィール写真:本人と分かる写真を使わない
②表示名:本名(フルネーム)を記載しない
③自己紹介:個人が特定できるような内容を記載しない
④お名前:非公開に設定する
※その他、都道府県や生年月日なども非公開設定が可能です。絶対にバレたくないという方は非公開に設定しましょう。
上記4つの項目に気を付けながら、個人が特定されないプロフィールを設定しましょう!
2. 住民税の徴収方法を普通徴収に変更する
2つ目の対策方法は、住民税の徴収方法に関してです。
副業初心者の方にとっては少し難しく聞こえるかもしれませんが、手順をしっかり理解すればそんなに難しいことではないので、ご安心ください。
これはランサーズの利用の有無に関わらず、副業が会社にバレたくないのであれば、必ず行うべき手順であるということを覚えておきましょう。
まず住民税の徴収方法には、以下の2つがあります。
- 特別徴収 → 会社が納める
- 普通徴収 → 自分で納める
もしあなたが会社員の場合は、特別徴収で会社が納めてくれています。
ここからが大事なポイントです!
会社に副業がバレないようにするため、副業収入にかかる住民税の徴収方法は、「普通徴収(自分で納める)」を選択するようにしましょう。
普通徴収を選択することで、会社を介さずに住民税の支払いをすることができるのです!(※お住まいの市町村から住民税の納付書が送られてきます。)
この対策をすることで、住民税の増額が会社に知られることはありません。
よって、会社から副業を疑われる心配もなく、バレることはないという訳です。
では対策方法が分かったところで、住民税の徴収方法を普通徴収に変更する手順もここで把握していきましょう。
- 副業の年間所得が20万円を超える場合は、確定申告を行う。
- 確定申告時に、「住民税に関する事項」にある徴収方法の欄で「自分で納付」を選択する。
手順はこの2つだけなので、案外簡単です。
確定申告をしたことがある人にとっては、なんてことない作業だと思います。
しかし副業初心者の方は特に、「そもそも確定申告のやり方が分からない」という方もいると思います。
確定申告自体かなりめんどくさい作業ですが、以下Money Forwardの会計ソフトを利用することでかなり手間が省けるので是非活用してみてください。(無料です)
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告
また、副業を始めた方が納める税金は住民税以外にもあるので、その他の税金については以下の記事をぜひ参考にしてみてください。

https://day1career.com/fukugyo-zeikin/
3. 副業していることを誰にも言わない
それでは最後に、副業バレを防ぐための一番重要なポイントをお伝えします。
それは、周りの人(どんだけ親密な関係値の人でも←ここ重要です!)に、“副業をしていることを絶対に言わない”ことです!
前述した通り、会社の同僚や仕事仲間に副業の話をして、そこからバレてしまうというパターンが一番多いのです。
副業を始めたての時や初めて副業収入を得たときなどに、周りの人に話をしたくなる気持ちも分かります。ですが、絶対に我慢してください。
会社に副業がバレるリスクを最小化することに努めて、副業を辞めないといけないような最悪の事態は避けるようにしましょう!
それでもどうしても誰かに話を聞いてもらいたいときは、家族や友人など本当に親密な間柄の人だけに話すようにしてください。
最後に
以上、「ランサーズでの副業バレ」について解説しました。
本記事でご紹介した上記3つの対策を行えば、ランサーズでの副業が会社にバレることはありません。
これからランサーズでの副業を始めようと考えている会社員の方は、
「せっかく副業を始めたのに、会社にバレて辞めざるを得なくなった….」
なんてことにならないでくださいね。
また、「本業の収入+副業の収入」と、収入源が2つになることで、経済的な不安がなくなり心にも余裕を持つことができるはずです。
これも、副業をすることのメリットの1つですね。
その他にもメリットは様々ありますので、特に副業初心者の方はこの記事をぜひ参考にしていただき、不安なく副業を始めるようにしましょう。
なお最後にランサーズ以外の副業案件獲得サービスの中から筆者が厳選したサービスを3つご紹介します。
これらサービスを利用しても基本的に会社にバレることはないのでご安心ください。
1. コンサルデータバンク
名称 | コンサルデータバンク |
案件種類 | コンサルティング案件 |
単価感 | ¥10,000 ~ / 時間 |
手数料 | 無料 |
URL | https://consul-data-bank.com/ |
副業でのコンサル案件を探すなら「コンサルデータバンク」がおすすめです。
コンサル案件に特化しているからこそ案件単価が高く、かつ他のクラウドソーシングサービスと違い手数料がかからないので副業収入を最大化できます。
1時間のスポットコンサル案件から長期プロジェクト案件まで多数掲載されており、自身のペースに合わせて案件を受注することができます。
また案件掲載だけでなく、コンサルナレッジを学ぶことができたり、他のコンサルタントと情報交換することができるため、副業コンサルを始めるには心強いパートナーとなることでしょう。
2. クラウドワークス
名称 | クラウドワークス |
案件種類 | 作業系・デザイン系・開発系・コンサルティング系 他 |
単価感 | ¥1,000 ~ 5,000 / 時間 |
手数料 | 5% ~ 20% ※報酬額によって異なる |
URL | https://crowdworks.jp/ |
「クラウドワークス」はランサーズに並ぶ、日本最大級のクラウドソーシングサービスです。
事務系から開発系まで、様々な種類の案件が掲載されています。
ランサーズと比較すると、掲載されている案件数は約44万件と圧倒的に多くなっています。
ランサーズとクラウドワークスを併用することでより多くの案件受注の機会を得ることができます。
3. HiPro Tech
名称 | HighPro Tech |
案件種類 | IT系全般 |
単価感 | ¥5,000 ~ 20,000 / 時間 |
手数料 | 無料 |
URL | https://tech.hipro-job.jp/ |
最後におすすめするのは、「HiPro Tech」です。
HiPro TechはエンジニアやITコンサルタント向けのIT関連の副業案件が掲載されており、手数料がかからないのが特徴です。
専任のエージェントがあなたに合った副業案件を紹介してくれるので、「IT系に強みがある」「自身に合った案件を紹介してほしい」という方にはオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございます!
記事に関するお問い合わせやお仕事のご依頼は こちら からお願いします。
それでは!
ーーーあなたにおすすめの記事はこちら(推奨)ーーー

https://day1career.com/free-consul-service/