【この記事はPRを含みます】
こんにちは。Day1 キャリア です。
最近は副業を解禁する会社が増え、サラリーマンをやりながら平日の夜や土日に副業として働く人も増えたのではないでしょうか。
しかし副業できると言ってもなにから始めればよいかわからない。そんな方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたにオススメの副業が、「副業コンサル」です。
今回は「なぜ副業コンサルがオススメなのか」「実際にどうやって始めればよいのか」を徹底解説していきます!
この記事について
- サラリーマンの副業になぜ副業コンサルがオススメなのかを解説します。
- 具体的な副業コンサルの始め方が分かります。
- 確実に仕事が取れる6つの厳選サービスを教えます。
- たった3分で読めます。
こんな方は必ず読んでください
- サラリーマンから副業を始めようと考えている方。
- 副業を始めたい現役コンサルタントの方。
- 副業をしているがなかなか仕事が獲得できない方。
この記事の信頼性
- 実際に筆者はサラリーマンから副業でコンサルを始め、この方法で副業収入で月100万円稼ぐことに成功しています。
- 多くの副業コンサル案件獲得サービスを使ってきた中で、経験に基づき6つに厳選したサービスです。
それでは解説していきます。
なぜ副業コンサルがオススメなのか
サラリーマンが副業を始める際に、なぜ副業コンサルがオススメなのか。
それは
- 副業に本業の経験が活かせる
- 本業に副業の経験が活かせる
の2つの理由により、副業コンサルをオススメします。
1. 副業に本業の経験が活かせる
たとえあなたが現在コンサルタントとして働いていなくとも、あなたが本業で積んでいる経験は必ずと言ってよいほど副業に活かすことができます。
例えば本業でWebマーケターとして働いている方はきっと他の人よりWebマーケティングに関する知識が豊富なはずです。
中小企業や個人事業主の方々はWebマーケティングに関する十分な知識を持った人材が少なく、社内にノウハウがないことが多いです。
実際に、副業案件の掲載数が業界一多いLancersでは以下のようにWebマーケティングの知識を活かせる副業案件が多くあります。
例:出典:ランサーズ (https://www.lancers.jp/)
このように中小企業や個人事業主の方に対し、自分の得意な領域のコンサルティングを請け負うことで、今日から副業で収入を上げることが可能なのです。
Webマーケティングの知識だけでなく、問題解決が得意な方・Excel/PowerPointが得意な方・営業が得意な方・ITに精通している方 等ご自身が本業で身につけた経験がそのまま活かせる副業案件がたくさんありますので、どんな副業案件があるのかを是非調べてみてください。
どんな副業案件があるのかを調べる際は、案件数が多い ランサーズ か クラウドワークス がオススメです。
どちらも無料で会員登録できますし、会員登録しなくてもどんな副業案件があるかを検索することができますのでまずはご自身の経験が活かせる副業案件を探してみてください。
2. 本業に副業の経験が活かせる
また副業でコンサルを行うことの大きなメリットに、副業での経験を本業に還元できることがあります。
本業の会社のみで仕事をしていると、どうしても視野が狭くなります。
自分が行える業務範囲に限界があったり、会社独自のルールや慣習があたかも社会の常識かのように感じていないでしょうか。
例えばご自身が本業の会社でBtoBのWebマーケティングのみを担当していた場合、あなたはBtoBのWebマーケティングには精通しているかもしれませんがBtoCのWebマーケティングには詳しくなれませんし、仕事で使わない以上なろうとする意欲も湧きませんよね。
そこで副業コンサルとしてあえてBtoCのWebマーケティングの案件を獲得することで、最初は大変かもしれませんがあなたはBtoCのWebマーケティングについて詳しくなろうとする努力をするはずですし、実際の実務経験を積むことができるのです。
このように副業コンサルを始めることで、本業の会社でのみ働いていたら身につくことのなかったBtoCのWebマーケティングの実務経験が身につくとともに、副業を行うことで発見した気づきが、本業で行うBtoBのWebマーケティングにも活かせるかもしれません。
実際筆者は、本業でITコンサルタントとして働きながら副業で中小企業のIT顧問としてIT戦略に関するアドバイスを行なっていたのですが、副業コンサルで積むことができた経営に近いIT戦略策定の経験は、本業のITコンサルタントとしての仕事でも活かすことができ、本業での年収もみるみる上がって行きました。
本業と副業の好循環
このように副業でコンサルを始めることで、本業でのパフォーマンスも上げることができ、結果年収UPに繋がるのです。
実際にどうやって始めればいいのか(厳選6サービス紹介)
サラリーマンの方こそ、副業でコンサルを始めるべき理由が分かったと思います。
次に具体的な副業コンサルの始め方をここではステップごとにわかりやすく解説していきます。
STEP 1:戦略を決める
副業コンサルを始める際には、まずはどのように副業コンサルで稼いでいくかを決めましょう。
具体的には以下4つのチェックポイントを上から順に考えていきます。
- 週何時間を副業に割くことができそうか
- 月いくらくらい副業で稼ぎたいか
- どのような知識/経験を副業に活かすことができるか
- 本業にどのような知識を/経験を還元していきたいか
筆者の場合、
- 週20時間を副業に割くことができる
- まずは月10万円くらい稼げれば良い
- 本業で培ったITコンサルに関するノウハウを活かしたい
- 本業では身につけることができない経営に関する知識が身につく副業案件が良い
というように考え、IT顧問を募集している中小企業の副業コンサル案件に応募し案件を獲得していました。
最初にしっかり戦略を立てないと、なぜ副業を行なっているのかを見失ってしまうとともに、副業の忙しさが本業に悪影響を与えかねませんので、「自分はなぜ副業コンサルをやるのか」をしっかり理由づけしましょう。
STEP 2:「応募型」の副業コンサル案件獲得サービスに登録する(厳選3サービス)
副業コンサルを行う戦略を立てたら次は実際に副業コンサル案件獲得サービスに登録してみましょう。
まず始めに登録するサービスは「応募型」の副業コンサル案件獲得サービスにすべきです。
副業コンサル案件を獲得できるサービスは、大きく「応募型」と「仲介型」の2種類に大別されます。
「応募型」の副業コンサル案件獲得サービスとは、募集されている案件に自ら応募し案件を獲得するタイプのサービスであり、一方で「仲介型」の副業コンサル案件獲得サービスとは、あなたの代わりに案件を探してきてくれて案件を紹介してくれるタイプのサービスです。
まずは「応募型」の副業コンサル案件獲得サービスに登録すべき理由は、「応募型」のサービスの方が自分が望む条件や職種の案件を選びやすいからです。
もちろん「仲介型」のサービスも自分の希望を伝えることができるのですが、「応募型」の方が自由度が高いです。
それでは具体的に筆者がオススメする「応募型」の副業コンサル案件獲得サービスを3つ紹介します。
1. ランサーズ
まずはなによりもオススメするのがランサーズです。
募集されている案件の数も種類も業界一と言えます。
単発の案件から中長期の案件と案件のタイプも幅広く、単価も高めの案件が多いです。
実際に筆者もいつくもの副業コンサル案件をランサーズで獲得してきました。
【掲載案件例】
毎日のように募集される案件が増えていく一方で、応募者の人数も多いので人気の案件は競争率が高く、最初のうちはなかなか案件を獲得できない、というデメリットもあります。
しかしまずはたくさん応募し、実績を作っていくことが大事です。無料で登録できるのでまずは登録してみましょう。
ランサーズの無料登録は こちら
2. クラウドワークス
ランサーズの次にオススメするのが、クラウドワークスです。
クラウドワークスもランサーズに次いで副業コンサル案件数が多く、また競争率もランサーズほど高くないので、比較的案件を受注しやすいです。
またランサーズと比べると発注者側から案件の打診をされることも多いため、副業コンサルを始める際は必須で登録すべきサービスと言えます。
【掲載案件例】
ランサーズと比べると単価(報酬)が低い案件が多い印象ですが、継続的に受注することで単価UPも望めますので、まずは経験を積みたいという方には絶対的にオススメです。
クラウドワークスの無料登録は こちら
3. ビザスク
そして3つ目に紹介するのが、ビザスクです。
ビザスクはランサーズやクラウドワークスとは異なり、1時間1万円からの単発案件が基本です。
また案件の内容のほとんどが質問に答える形式での「アドバイス」ですので、副業としての負担はかなり少なくオススメです。
少ない時間で効率的に稼ぐことができる一方で、案件数に対する応募者の数が多く、案件獲得の競争率が高いため継続して案件を受注できるようになるのにはそれなりの時間と労力がかかります。
【掲載案件例】
月数万稼げればよい方はビザスクのみの登録で十分かもしれませんが、月10万円以上を目標にする方はビザスクのみでは厳しいですので、ランサーズとクラウドワークスと並行して利用しましょう。
ビザスクの無料会員登録は こちら
以上3つが、筆者がオススメする「応募型」副業コンサル案件獲得サービスでした。
これらサービスに実際登録し案件を獲得しようとすると最初はなかなか案件が獲得できないと思います。筆者もそうでした。
「応募型」案件獲得サービスで案件を獲得しやすくするためのTipsを3つ紹介しておきます。是非参考にしてみて下さい。
- プロフィールや経歴、実績を詳細に書く
- プロフィールをしっかり書くことで発注者に安心感を与え信頼を得やすくなります。プロフィールの書き方は、案件を多く獲得している他の受注者のプロフィールを参考にして書くと効率的にしっかりとしたプロフィールが書けます。
- 最初は想定しているよりも安い金額で条件を提示する
- 「応募型」サービスを登録したての際は実績がなく評価(星)がついていません。評価(星)は発注者の信頼につながりますのでまずは低価格でもよいので実績を作ることに専念しましょう。
- 応募時のメッセージはいかにこの案件に自分が適しているかをわかりやすく書く
- プロフィールとは別に案件に応募する際に、発注者に直接メッセージを送ることができます。その際は他者と差別化できるメッセージ(高品質・低価格 等)を送ることで受注率は格段に向上します。
なお「本業の会社にバレずに副業コンサルを行いたい」という方は以下の記事で副業バレを防ぐ方法を解説しているので是非参考にしてみてください。

https://day1career.com/fukugyo-barenai/
STEP 3:「仲介型」の副業コンサル案件獲得サービスに登録する(厳選3サービス)
「応募型」の副業コンサル案件獲得サービスへの登録と案件探しと同時に是非登録していただきたいのが、「仲介型」の副業コンサル案件獲得サービスです。
「仲介型」の副業コンサル案件獲得サービスでは、登録しているだけで仲介業者が自分の希望にあった副業コンサル案件を紹介してくれます。
無料登録後、仲介業者の担当者と面談がある場合が多く、
- 月どれくらい稼動できるか
- 希望単価はどれくらいか
- 場合によっては出社可能か
等をヒアリングされます。また履歴書の提出を求められる場合もあります。
これら情報を仲介業者へ伝えると、定期的に希望にあった案件を紹介してくれますので、紹介を受けた中で自分が興味がある案件に応募します。
その後発注者との面談を行い、合格すると案件を獲得できます。
「仲介型」案件獲得サービスの流れ
なおあなたが許可を出さない限り、仲介業者は発注者に対しあなたの氏名・顔写真を公開することはありませんので、副業コンサルを行なっていることを知られたくない方もご安心ください。
「仲介型」の副業コンサル案件獲得サービスに登録することで、自分で案件を探す必要がなく仲介業者があなたの代わりに案件を探してくれますので、効率的に案件を獲得することが可能なのです。
それでは具体的に、数多くのサービスを利用してきた筆者が、最も副業コンサル案件獲得に向いている「仲介型」副業コンサル案件獲得サービスを厳選して3つ紹介します。
1. コンサルデータバンク(KICK ZA ISSUE株式会社)
コンサルデータバンクは日本最大級のコンサルタントコミュニティです。1時間からのスポット案件を多数紹介しており、週末や平日の夜で副業コンサルをしたいサラリーマン向けの副業案件紹介サービスです。
仲介手数料が無料なので高報酬が望めます。
無料会員登録後、自身のプロフィールを埋めていきます。自分で案件に応募することも可能ですが、入力した情報をもとに運営会社が定期的に案件を紹介してくれます。
【紹介案件例】
無料会員登録は こちら
2. ハイパフォーマーコンサルタント(Intloop株式会社)
次にオススメなのが、Intloop株式会社が運営するハイパフォーマーコンサルタントです。
主にフリーランスのコンサルタント向けの案件紹介サービスなのですが、副業コンサルにもオススメです。
フリーランスのコンサルタント向けの案件紹介サービスは他にも多数あるのですが、その中でもハイパフォーマーコンサルタントは低稼動(週20時間〜)の案件を最も多く紹介してくれます。
またIntloop株式会社という一部上場企業が運営しているだけあり、紹介してくれる案件数も多くかなりオススメです。
実際に筆者も使っていますが、数ある副業コンサル案件獲得サービスの中でハイパフォーマーコンサルタントが最も案件を紹介してくれました。
【紹介案件例】
案件紹介だけでなく、稼動中のフォローも手厚く、悩みや不安も親身になって相談に乗ってくれるのでかなりオススメのサービスと言えます。
登録すると担当者との面談に案内されますので、まずはざっくばらんに相談してみるとよいかもしれません。
無料会員登録は こちら
3. HiPro Tech(パーソルキャリア株式会社)
次にオススメなのが、パーソルキャリア株式会社が運営するHiPro Techです。
HiPro TechはIT・テクノロジー領域に特化した案件紹介サービスで、週1〜からの稼働で働ける案件を多く紹介してくれます。
80%以上がリモート案件という点が特徴的で、かつ約70%以上が企業直接案件ということもあり、高単価案件を受注することができます。
【紹介案件例】
人材領域に強みを持つパーソルキャリア株式会社が運営しているからこそ、自身に合った最適な案件を豊富な選択肢から紹介してくれます。
案件紹介だけでなく、稼働後のアフターフォローも充実しているため、安心して案件に集中することも嬉しい点です。
無料で登録から相談ができるので、ぜひ以下より会員登録してみてください。
無料会員登録は こちら
以上3つが、筆者が厳選した「仲介型」副業コンサル案件獲得サービスでした。
これらサービスは登録さえしてしまえば、あとは仲介業者があなたの代わりに案件を探してきてくれますので「応募型」のサービスと比べかなり効率的に案件の獲得ができます。
ぜひ有効に活用しましょう!
最後に
以上が「サラリーマンから始める!副業コンサルの始め方とオススメ案件獲得サービス6選」でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
記事に関するお問い合わせやお仕事のご依頼は こちら からお願いします。
それでは!