こんにちは。Day1 キャリア です。
最近は副業を解禁する会社が増え、サラリーマンをやりながら平日の夜や土日に副業として働く人も増えたのではないでしょうか。
そんな副業をこれから始めようと思っている方にもってこいなサービスが「ビザスク」です。
この記事では、なぜ副業初心者に「ビザスク」がお勧めなのかを徹底解説します。
また「会社には内緒で副業をしたい」という方も多いのではないかと思います。
結論、ここで解説する3つの注意事項のみ気をつければ「ビザスク」での副業はバレることがありません。
逆にこの3つの対策をしないと「ビザスク」での副業は会社にバレます。バレたくないのであれば確実に3つの対策を実施してください。
なお「ビザスク」で安定的に収益を上げる方法は以下記事で詳しく解説してますのでぜひ見てみてください。

https://day1career.com/fukugyo-bizsuk/
この記事について
- 「ビザスク」での副業が会社にバレないための3つの方法を解説します。
- たった3分で読めます。
- 広告が目的ではないので本当に必要な知識が偏りなく習得できます。
- 記事の最後では「ビザスク」と同じくらいお勧めの副業案件獲得サービスを紹介します。
こんな方は必ず読んでください
- 会社にバレずに「ビザスク」で副業を始めたい
- 「ビザスク」で案件を獲得できる方法を知りたい
- 副業でコンサルをやってみたい
この記事の信頼性
- 実際に筆者はサラリーマンから副業を始めた際に「ビザスク」を使っていましたが一度も会社にバレたことはありません。
- ちなみに「ビザスク」やその他サービスを平行して使うことで副業収入月100万円を達成できました。
それでは解説していきます。副業コンサルの第一歩を踏み出しましょう!
そもそもなぜ副業はバレるのか
副業がバレない方法を知るためには、まずなぜ副業がバレるのかを知ることが重要です。
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」 by 孫子
まずは敵を知りましょう!
副業がバレる理由は一般的に以下3つです。
- 本業の会社/社員が同じプラットフォームを利用していてバレる
- 住民税の徴収額でバレる
- チクられてバレる
よく、”マイナンバーでバレる” とか “会社の年末調整でバレる” とか言われてますがそれらは嘘です。正しい知識を身につけましょう。
上記3つを意識して「ビザスク」を使うことであなたの副業はまずバレることはないでしょう。
「ビザスク」とはどんなサービスか
次に「ビザスク」とはどんなサービスなのか、の説明をします。
すでに「ビザスク」を使っていてサービスの内容を知っている方はこのパートを飛ばしていただいて構いません。
「ビザスク」は、ビジネスに知見のある個人(アドバイザー)とアドバイスが欲しい法人(依頼者)を「スポットコンサル」という形でつなげるマッチングサービスで、スポットコンサルを1時間単位で取引できるWebサービスです。
運営会社 :株式会社ビザスク
会社設立 :2012年3月(サービス開始2013年10月)
登録者数 :約100,000人
登録料 :無料
謝礼金額 :最低5,000円(平均15,000円/時間)
手数料 :謝礼額の30%
登録されている案件数も業界最大であり、気軽に始めることができるため多くの副業ユーザーに使われています。
依頼する側(法人)の利用用途としては、
- 新規事業開発(市場動向・競合調査、事業アイデアの仮設検証など)
- 研究開発(製品の技術的アドバイスなど)
- 経営企画・マーケティング(組織/制度に関する事例調査や業務プロセス改善など)
など、外部の知見を活用することが主です。
また依頼される側(アドバイザー)は本業の隙間で自分の経験を活かして副業をしたい人がほとんどです。
初期投資が必要なく、簡単に始められるため副業初心者にはもってこいなサービスですね!
登録自体は無料ですのでまだ登録していない方は以下から登録してみてください。(登録しただけで会社にバレることはまずありません!)
「ビザスク」での副業バレを防ぐ3つの方法
それでは本題です。
会社にバレずに「ビザスク」で副業を始めるにはどのようなことに気をつけなければいけないのか。
まず1つ目は「ビザスク」自体の使い方を工夫する必要があります。
1. プロフィールの公開範囲を限定する
あなたの会社もしくは社員が「ビザスク」を利用していた場合、あなたが「ビザスク」で副業をしていることがバレてしまう可能性があります。
このような事態を防ぐためには、「ビザスク」に登録したらまずプロフィールの公開範囲を制限しましょう。
手順は以下3つです。
1. TOPページ右上からプロフィール編集を押下します。
2. プロフィール編集画面で左ボックス内の「公開設定」を押下します。
3. 「セルフマッチング形式の案件を受け入れる」のチェックを外し、「氏名を公開しない」・「職歴を公開しない」にチェックを入れます。
これを行うことであなたのプロフィールが「ビザスク」内で検索に出てくることはなく、またGoogle検索にもヒットしなくなります。
以下プロフィールボックスに「面談相手にのみ開示」と「セルフマッチング受付不可」の文字が表示されて入れば副業バレを防ぐ設定は完了です!
上記手順を行うと、プロフィール項目は以下のような状態になります。
- 名前:面談相手にのみ公開
- 概要(自己紹介欄):公開
- ビジネス経験:公開
- 職歴:面談相手にのみ公開
- 学歴:公開
- 言語:非公開
- 資格/免許:非公開
- 詳細情報(住所等):非公開
つまりあなたが自分の会社を自ら選ばない限り、あなたが「ビザスク」で副業を行なっていることがバレることはないのです。
ここで注意が必要なのは、「概要」と「学歴」はビザスクに登録している企業に公開されてしまいますので、「学歴」は書かない、「概要」は個人を特定できない情報の記載に留める、ということを意識してください。
ここまで行えば「ビザスク」上であなたの副業がバレることはありません。安心して、アドバイスをするクライアントを探し副業収入をあげましょう!
しかし「ビザスク」での副業を会社にバレないためには、「ビザスク」上だけの対策では不十分です。
それは副業収入を上げることで必ず必要になる「税金」に関する対策です。
2. 住民税の徴収方法を一般徴収に変更する
いきなり難しそうに聞こえますが安心してください。丁寧に解説していきます。
これは「ビザスク」を使う/使わないに限らず、副業が会社にバレたくないのであれば必ず行うべき手順です。
まずあなたがサラリーマンだった場合、会社から給料を毎月もらっているはずです。会社は当然あなたに支払っている給料がいくらなのかを把握しています。
会社はあなたの年間の給料に基づき “住民税” というものをあなたの代わりに国に支払っているのですが、この “住民税” は実は、会社が計算したあなたの給料を基準に支払うのではなく、税務署が計算したあなたの給料(所得)を基準に支払うものなのです。
なので、会社が「あなたの給料は年間500万円だったからその10%の50万円を税務署から請求されるだろう」と思っていても、あなたが実は副業していて税務署に副業収入として300万円の申告(確定申告)をしていた場合、税務署があなたの会社に請求する住民税の額は、500万円+300万円の800万円を基準に計算してしまうため、会社にはその10%である80万円の請求が行く、ということになるわけです。
会社からすると、「なんかやけに住民税が高いな、、、もしかして副業してる?!」となるわけです。
このように住民税の徴収額で副業がバレることを防ぐ方法が住民税の徴収方法を一般徴収に変更することなのです。
あなたが副業を始めた場合、毎年必ずあなたが副業で稼いだ年間所得を国に申告して税金を収める必要があります。これを確定申告といいます。これを行わないと脱税として摘発されますので必ず行なってください。
副業で稼いだ収入が年間20万円以下であれば確定申告をする必要はないと言われていますが、20万円を超えるもしくは超えそうなのであれば確定申告は確実に行うべきです。
なお確定申告自体はかなりめんどくさい作業ですが、以下Money Forwardの会計ソフトを利用することでかなり手間が省けるので是非活用してみてください。(無料です)
無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告
この確定申告は毎年2月中旬〜3月下旬の期間で行う必要があるのですが、その際に一工夫することで会社に副業がバレることを防ぐことができるのです。
その一工夫こそが住民税の徴収方法を一般徴収に変更することなのです。
以下が実際の確定申告書なのですが、そこの「住民税に関する事項」に住民税の徴収方法を洗濯できる箇所があります。
ここをなにも記載しないと「給与から差引き」になってしまうので、しっかり「自分で納付」を選ぶのです。
こうすることで、あなたが個別で申告した副業収入にかかる住民税の納付請求はあなたの会社には行かず、あなたの住所に直接納付書が送付されることになります。
このようにあなたの住所に届いた納付書に沿って自分で住民税を収めることで、会社に副業がバレることを防ぐことができるのです!
なお副業を始めた方が収めるべき税金は住民税以外にもたくさんありますが、副業初心者には馴染みが薄いところだと思います。(私もそうでした)
副業を始めた際に個人事業主が納める税金については以下の記事で詳しく書いてますので是非参考にしてみてください。

https://day1career.com/fukugyo-zeikin/
さあ、副業バレを防ぐ税金面での対策も分かりました。
安心することなかれ。
3つ目の対策ができていないがために会社に副業がバレるケースが実は1番多いのです。
3. 副業をしていることを隠す
最後にもっとも重要な副業バレを防ぐ方法をお伝えします。
それは、”自分が副業していることをだれにも言わない” ことです。
実は副業がバレる原因としてもっとも多いのが、同僚や知人から会社に伝わり副業がバレることなのです。
直接的に会社と関係のない知人等に副業をやっていることを話したとしても、回り回って会社に伝わりバレてしまう、、ということもあるようです。
副業を始め、収入が増えてくるとどうしても誰かに自慢したくなりますよね。
ただそこはグッと堪え、副業がバレるリスクを最小化することに努めましょう。
どうしても誰かに話したい場合は、信頼している親友や家族くらいにしておくのをお勧めします。
最後に(おすすめの副業案件獲得サービス)
ここまでお読みいただきありがとうございます。
本日ご紹介した上記3つの方法さえ実践すれば「ビザスク」での副業が会社にバレることはありません。
実際に筆者も上記3つの方法を実践して「ビザスク」で副業していましたが、会社にはバレたことはなく良好な関係を維持できています。
最後にここまでお読みいただいた方へ感謝を込めて、私が副業で月100万円の収入を獲得できた方法の一部をご紹介します。
私はもともとコンサルタントとして働いていたのですが、副業を始めた際に必ず直面する問題が ”どうやって仕事を獲得しようか” だと思います。私もそうでした。
今まで会社の中で働いていると会社のブランド力によって勝手に仕事は集まってくるのですが、副業を始めたばかりの個人であるとそうはいきません。
その仕事を集める力、つまり営業力を外部のサービスを使って補うことが初期の副業期には重要です。
「ビザスク」も使っていましたが、それだけでは月100万円を副業で稼ぐことは実際のところかなり難しいです。
「ビザスク」以外で、副業コンサル案件を獲得するのに本当に私が役に立ったと思えたものを本日は5つだけご紹介します。
実際に数十のサービスを使ってきましたが、結論この5つのサービス+「ビザスク」さえ登録しておけば副業コンサル案件の獲得は容易にできます。
ちなみにこれらサービスも登録するだけで本業にバレることはまずないのでご安心ください。
ハイパフォコンサル by INTLOOP
業界大手のIntloopが運営するフリーランスマッチングサービスです。
クライアントには大企業が多く、登録しておくだけで様々な案件を紹介してくれます。
他のマッチングサービスと異なり、低稼働案件(20%~)も多数紹介可能なためサラリーマンをやりながらの副業にはもってこいです。実際筆者も使ってますが、このサービスが最も高頻度で案件の紹介をしてくれます。
無料で登録できますので是非登録してみてください!
HighPro Tech by パーソルキャリア
「HighPro Tech」は上場企業である、パーソルキャリア株式会社が運営する案件紹介サービスで、低稼働できるITコンサル案件が多いのが特徴です。コンサルタントとして副業を始めたい方は、この2つのサービスを登録することをおすすめします。もちろん登録は無料なので、まずは使ってみて興味がある案件に応募してみることをお勧めします。
コンサルデータバンク
コンサルデータバンクは、副業・フリーランスとして活躍したいコンサルタントと依頼主をマッチングするプラットフォームです。1時間のスポット案件から長期の案件まで、多様な案件を紹介しています。コンサルタント以外の方の登録もでき、個人の知見を活かして副業したい方にはもってこいのサービスです。
以上計3つのサービス+ビザスクを同時平行で運用していれば案件に困ることはありません!案件を受ける/受けないもコントロールできます。
以上が バレない「ビザスク」の使い方と副業コンサルタントの始め方 でした。
記事に関するお問い合わせやお仕事のご依頼は こちら からお願いします。
それでは!